2013年12月25日水曜日

2013年12月25日 井城依真助手が電気設備学会全国大会発表奨励賞を受賞しました。

2013年9月に大阪府立大学で開催された電気設備学会全国大会での井城依真助手の研究発表が、第31回電気設備学学会全国大会発表奨励賞に選定され、同賞を受賞しました!

研究発表のテーマは「全国の店舗建物のエネルギー消費原単位の推定に関する研究その2(非住宅建築物の環境関連データベースを利用した熱源設備別の分析)」でした。

○受賞論文の内容は・・・・
その1研究で、非住宅建築物環境関連データベース(以下DECCとする)を用いて、全国店舗建物の基本負荷原単位、夏期変動負荷原単位、冬期変動負荷原単位の重回帰分析を行い、推定式の精度の目標を修正済重相関係数0.5程度とした分析結果を報告した。結果として、推定式の修正済重相関係数は、基本負荷原単位は0.6703、夏期変動負荷原単位は0.5025となり目標とした精度を得たが、冬期変動負荷原単位は0.4535となり、精度は若干低いものであった。そこで、本研究では、建物に導入されている熱源設備の違いに注目し、「電力系」、「燃焼系」、「電力・燃焼系併用」に分類することで、推定式に精度向上が得られるかどうか検討した。
と言うものです。

2013年12月11日水曜日

2013年12月11日 東北文化学園合同就職説明会、本学科3年次生も多数参加しました。

2013年12月11日(水)本学の就職センターが主催する「東北文化学園合同就職説明会」が開催され、本学科3年次生も多数参加しました。
昨年度までは2月に本学体育館にて開催されていましたが、今年度時期を早め、会場も仙台市情報・産業プラザ(アエル5階)に移しての開催となりました。説明会には40社以上の企業・機関が参加されましたが、例年より建築系企業の参加が増加していました。
本学科3年次生もスーツ姿に身を固め、各企業・機関の方々と真剣に面談していました。何社かの企業・機関のリクルータ―となった本学卒業生も参加、先輩としての就活アドバイスも。

2013年12月10日火曜日

2013年12月10日 本学主催の第九コンサートにて当学科学生も合唱に活躍

東北文化学園大学では、復興支援事業の一環として、第九コンサートを行っており、今年で3回目を迎えました。
学生たちは混声合唱団に参加し、プロの声楽家、演奏家の指導の下に、今年4月から練習を始めました。長い練習期間を経て、素晴らしい演奏へと結実。当学科からは、1年生4人、2年生1人の計5人が第九コンサートに参加し、東京エレクトロンホール宮城にて、素敵な歌声を響かせ、素晴らしい表情を見せてくれました。
来年、またコンサートが開かれるようでしたら、是非お聞きになってください。
「演奏:仙台フィルハーモニー管弦楽団」

2013年12月4日水曜日

2013年12月4日 第4回FD研修会特別企画「ボクらのアユムミチ Forum Part2」~輝けるものたち(活躍する卒業生)を迎えて~

昨年度同様、様々な分野で活躍する卒業生を招いて、在校生や教職員とこれからの生き方や夢を共に語り合う企画です。今回は、本学科卒業生の草刈洋行さんが、他学科の卒業生2名の方々とともに講演してくれました。
○草刈 洋行さん:株式会社ユアテック勤務(技術開発)
科学技術学部環境計画工学科平成16年3月卒、健康社会システム研究科生活環境情報専攻修士課程平成18年3月修了
草刈さんは、本学科須藤諭研究室の出身、建築設備エンジニアとして多くの建設現場を体験した後、技術開発部門に配属され研究開発に従事、大学とも連携を取りながら仕事に取り組んでいる現在を紹介してくださいました。
後半のパネルディスカッションでは、本学科の伊藤梓さんも質問コメント。在学生たちも先輩からの直接のアドバイスは、心に強く響いていたようです。

他学科の卒業生講演者の方々
○畠山 智行さん:スポーツトレーナー(プロスポーツ選手トレーナー)
医療福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻 平成18年3月卒
○成澤 早紀さん:株式会社プレスアート勤務(雑誌編集)
総合政策学部総合政策学科 平成24年3月卒





2013年11月27日水曜日

2013年11月27日 就職スタートアップガイダンスと出陣式を行いました。

3年次生を対象とした、就職スタートアップガイダンスと出陣式を行いました。
ガイダンスは須藤教授から就職活動における心構えの講話を聞きました。全員スーツ姿での受講、平常よりも緊張感の漂う雰囲気でした。

出陣式のお弁当はシューマイとトンカツ入りの「シューカツ弁当」です!
12月からは、本格的な就職活動が始まります。今後は、合同企業説明会やOB・OG訪問など、さまざまな企業、先輩と接触する機会が増えてきます。これらからの季節、風邪など引かぬよう体調に気を付けて、無事就職内定が取れるように頑張っていただきたいと思います。






2013年11月25日月曜日

2013年12月4日 第4回FD研修会にて本学科卒業生の草刈洋行さんが講演します。

12月4日(水)16:40より1号館地下1階大講義室
第4回FD研修会特別企画「ボクらのアユムミチ Forum Part2」~輝けるものたち(活躍する卒業生)を迎えて~ が開催されます。

昨年度同様、様々な分野で活躍する卒業生を招いて、在校生や教職員とこれからの生き方や夢を共に語り合う企画です。今回は、本学科卒業生の草刈洋行さんが講演されます。
○草刈 洋行さん:株式会社ユアテック勤務(技術開発)
科学技術学部環境計画工学科 平成16年3月卒 第2期生
健康社会システム研究科生活環境情報専攻修士課程 平成18年3月修了 第2期生

他に、他学科の卒業生2名も講演されます。
○畠山 智行さん:スポーツトレーナー(プロスポーツ選手トレーナー)
医療福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻 平成18年3月卒 第4期生
○成澤 早紀さん:株式会社プレスアート勤務(雑誌編集)
総合政策学部総合政策学科 平成24年3月卒 第10期生

本学を巣立ち社会で活躍している先輩との交流を通じて、在学生が良い刺激を受けるとともに、学生が本学での学びに誇りと希望を持って将来を考えるきっかけとなるような機会にしたいと考えておりますので、教職員、学生の皆様、是非ご参加ください。

2013年11月20日水曜日

2013年11月27日 3年次学生:就活出陣式を開催します。

2013年11月27日(水)就活出陣式を開催しますので、3年次学生は是非参加して下さい。
ドレスコードはスーツ。
スタートアップガイダンス 14:30~16:30
5号館 3階5351教室 (知能情報システム学科と共同)
就職活動出陣式      16:40~18:10
本部棟 2階第二会議室 (学生、教員、就職課、来賓)
学部長の激励 学生代表宣誓 就活弁当

2013年11月7日木曜日

2013年11月7日 1年次「基礎セミナーⅡ」学外見学会(三居沢電気百年館・仙台市水道記念館)を実施しました。

20131107_基礎セミナーⅡ
1年次生の基礎セミナーⅡでは、通常は建築環境や設備学の基礎となる環境物理について楽しい実験を行っています。今回は水道や電力エネルギーに関する学外での見学勉強会です。

最初の見学は、三居沢電気百年館。



続いて、仙台市水道記念館を訪れました。




2013年10月30日水曜日

2013年10月30日 建築環境セミナーで「キャリアセミナー2013 Part 2」を行いました。

建築環境学科では、大学を卒業した後にどのような仕事(職業)に就けば良いのかについて、就職活動を開始する前にしっかりと考えていくための契機とすることを目的として、キャリアセミナーを公開特別講義として実施しています。
 キャリアセミナー第2回目は、多くの卒業生の進路となる建設業界とその仕事の内容・資格などについて、外部から講師を招いての特別講義を開催しました。


 

2013年10月20日日曜日

2013年10月20日 建築環境セミナーで「キャリアセミナー2013」を行いました。

2013年10月20日(土)建築環境セミナーで「キャリアセミナー2013」

2013年10月20日「キャリアセミナー2013」
建築環境学科は、これまでに約500人の卒業生を輩出してきました。
そこで今回、その卒業生を招き、就職先のおもしろ体験や実務の苦労などを紹介するホームカミング・キャリアセミナーを開催しました。
大卒の就職先を考える必見のシンポジウムになりました。
詳しくは ⇒こちらも
  

2013年10月19日土曜日

2013年10月19日・20日 学科特設コーナーの設置と研究室公開を行いました。

2013年10月19(土)・20日(日) 学園祭学科企画
「学科特設コーナー」「研究室公開」

講義風景や講義の成果物、レポート、コンペ課題の設計作品を展示しました。模型や設計作品は、個性豊かな作品が目立ちます。
また、本学科は2コースに分かれており、「環境設備エンジアコース」では、建築設備や都市の環境システムについて、省エネルギーや防災の観点から学び、「住環境プランナーコース」では、健康建築や福祉建築について、バリアフリーやシックハウス、インテリアデザインを学びます。
本学科には各種様々な専門の先生がいて、とてもユニークな研究が行われております。その研究内容の一部を学科企画として紹介しました。毎年行っている企画ですが、連日大盛況でした。

2013年10月18日金曜日

2013年10月18日 第17回JIA東北建築学生賞で「奨励賞」を受賞!

遠藤茜さん(3年:増田研究室)
第17回JIA東北建築学生賞「奨励賞」受賞

平成25年10月18日(金)に、JIA(日本建築家協会)東北支部が主催する「第17回 JIA東北建築学生賞」の公開審査がせんだいメディアテークで行われました。
この賞は、建築を勉強する学生が学校の枠を超えて交流を深めることや建築文化の向上を目的に毎年行われています。
そこで、建築を学ぶ東北の大学、高専、専門学校が多数応募された中、本学科の増田研究室に所属する3年生の遠藤茜さんの作品『KIRIGAMI~ クリエーターの聖地 ~』が「奨励賞」を受賞しました。
本学科では、10年連続で「JIA東北建築学生賞」の入賞を果たしています。
昨年の記事はこちら→ 「JIA東北建築学生賞優秀賞!本学科から9年連続入賞」



2013年10月6日日曜日

2013年10月6日 第6回オープンキャンパスを開催しました。

〈体験授業〉「水道水をおいしくする方法」

第6回 オープンキャンパスが10月6日に開催されました。
「水道水をおいしくする方法」をテーマに行われ、前田助教、井城助手によって様々な体験講義が実施されました。
水道水を美味しくする方法は、「冷やす、汲み置きする、沸騰させる、レモン汁を少量添加する、竹炭を入れる」です。この作業を行うことで、より美味しくなります。
また、市販のミネラルウォーターや水道水、汲み置きの水について、硬度とpHを測る体験講義を行いました。
 
学内のツアーが行われ、水環境実験室、空気環境実験室、音響工学実験室、環境工学実験室ではミニ実験が行われました。
『空気環境実験室』は、美味しい空気、新鮮な空気を体験できる実験室です。空気清浄機でミニ実験が行われました。 『音工学実験室』は、天井、床、壁からの音の反射を極限までなくした「無響室」があります。そこで、音が響かない特殊な環境を体験しました。
『環境工学実験室』は、主に温熱環境を研究します。写真はテレビでもお馴染みの赤外線サーモグラフィーです。赤いところが温度が高いことを示します。

今回の「学食体験」のメニューは、カツカレー丼、から揚げ丼、ロコモコ丼の三種類が選べました!


2013年9月28日土曜日

2013年9月28日 平成25年度保護者懇談会(仙台会場)が行われました。

本学にて保護者懇談会(仙台会場)が行われました。


9月28日(土)に本学にて保護者懇談会(仙台会場)が行われ、全体会の後に学科の分科会が行われました。
保護者懇談会は、保護者のみなさまと直接お会いする機会を持つことにより、大学の教育活動をお知らせし、本学へのご理解を深めて頂くことを目的として毎年開催しています。
今年度は、9月28日(土)の仙台会場の他、郡山会場、山形会場、秋田会場、盛岡会場、青森会場で実施しました。

2013年9月20日金曜日

2013年9月20日 平成25年度「卒業研修Ⅰ」報告会が行われました。

平成25年9月20日(金)に、各研究室に配属された卒研生(4年生)がこれまでの研究・設計成果を報告する、「卒業研修Ⅰ」報告会を開催しました。学生本人による発表の後に、教員のコメンテーターから質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。
今後4年生は、報告会でコメントされた内容を卒業論文や卒業設計に反映させて、完成を目指します。

「卒業研修Ⅰ」報告会のタイトル一覧
1. 緑のカーテンの省エネルギー効果に関する研究
2. トイレの快適性に関する研究 ―芳香剤について―
3. 空気清浄機の汚染物質除去性能に関する研究(その1)ホルムアルデヒド除去性能
4. 室内空気中微生物汚染の実態に関する調査(その1)ダニアレルギー
5. 小型脱臭器における臭気物質除去性能に関する研究(その1)アンモニア除去性能
6. 認知症高齢者グループホームの周辺環境の使われ方に関する研究 敷地面積・延べ床面積等の傾向について
7. 軽度発達障害児のための森の保育園
8. 梅田川源流の水辺環境についての調査研究
9. 当大学における低周波環境騒音に関する実測調査
10. 当大学内の外灯照明電力消費の削減に関する調査研究
11. 住宅の給排水衛生設備におけるLCCO2排出量に関する研究
12. 開放型燃焼器具からの発生汚染物質に関する研究(その1)非燃焼時における器具からの発生汚染物質"
13. 空気清浄機の化学物質除去性能の劣化性に関する研究(その1)初期ホルムアルデヒド除去性能

2013年9月12日木曜日

2013年9月12日 在学生後期ガイダンスが行われました。

1・2・3・4年生の後期ガイダンスが行われました。

9月12日(木)に1・2・3・4年生の後期ガイダンスが行われました。夏休みを経て、久しぶりに会ったためか、学生同士が賑やかに会話していました。
在学生ガイダンスでは、学科長挨拶の後に履修、学生生活に関する注意点、就職状況などの説明が行われました。その後、前期講義における7名の出席優秀学生について、表彰を行いました。さらに学科教員による学生との面談が行われました。
 

また、本大学は東日本大震災で被災しましたが、その教訓を活かすべく、後期ガイダンスの途中に避難訓練も実施されました。


2013年9月8日日曜日

2013年9月8日 第5回オープンキャンパス開催されました。

体験授業〉非常時の電源を考えよう

第5回 オープンキャンパスが9月8日に開催されました。 「非常時の電源を考えよう」をテーマ行われ、川村講師によって様々な体験講義が実施されました。 発電の種類や発電した電気が家庭にとどきまでのプロセスなどが解説されました。 また、太陽光パネルにより発電した電気で蛍光灯をつける予定でしたが、本日はあいにくの雨。以前、発電していた電気を充電したので、それを代用し、みごと蛍光灯は点灯しました。 さらに、手回し発電機で白熱電球をつけてみようと試みました。フィラメントが赤くなっていましたが、光るまでにはいきませんでした。いつも何気なく使っている電気ですが、考え深い体験講義になりました。
 
また、水環境実験室、空気環境実験室、音響工学実験室、環境工学実験室ではミニ実験が行われました。 『水環境実験室』は、給排水設備の説明がされた後、水の美味しい飲み方についての説明が行われました。 『空気環境実験室』では、市販されている空気清浄機は効果があるか、タバコ煙の除去するかのミニ実験が行われました。 『音工学実験室』では、天井、床、壁からの音の反射を極限までなくした「無響室」があります。そこで、音が響かない特殊な環境を体験しました。 『環境工学実験室』は、温熱環境の説明がされた後、テレビでもお馴染みの赤外線サーモグラフィーを使用してのミニ実験やエアコンの仕組み、凍結防止ヒーターのミニ実験が行われました。
 
随時、「オープンキャンパス」が予定されておりますので、ぜひ参加してみてください!! こちらから参加予約できます!!

2013年8月28日水曜日

2013年9月8日 第5回オープンキャンパスを開催します。

〈体験授業〉非常時の電源を考えよう

第5回 オープンキャンパスを9月8日(日)に開催します。

「非常時の電源を考えよう」をテーマにエネルギーを生み出すプロセスを体験します。

<スケジュール>
10:30 学科紹介
学科の特徴、カリキュラム、卒業後の進路を説明します。
あなたの疑問にお答えします!!
11:00 体験授業  
体験型の模擬授業です!
上記テーマで学科の専門や雰囲気を楽しく体感しよう!
12:00 AO・入試説明
AO入試を考えている貴方、ぜひエントリーしましょう!!
12:15 大学授業の紹介
製図や設計など、実習授業の雰囲気をお伝えします!!
12:30 ランチ・懇談
学食でランチ!! もちろん無料です!!
13:30 全体説明会
大学の概要や入試について説明します。
14:00 実験施設見学
授業や研究で使用する学科独自の実験室をご案内!
ミニ実験で体験もできますよ!!
15:00 終了

随時、「オープンキャンパス」が予定されておりますので、ぜひ参加してみてください!!

こちらから参加予約できます!!

2013年8月26日月曜日

2013年8月26-27日 環境設備エンジニアコース:サマーセミナー(学外授業)を行いました。

秋保温泉浄化センターの施設見学 
仙台の観光地、秋保温泉街含む秋保地区を対象とした秋保浄化センター(下水処理場)の施設見学を行いました。オキシデーションディッチ法で処理を行い、平均約2,100㎥/日以上の汚水を処理する施設です。 処理水は名取川に放流されています。
4年生、院生による研究テーマのプレゼンテーション
4年生、大学院生による研究テーマのプレゼンテーションを行いました。
環境設備エンジニアコースに配属された3年生や希望者も参加し、4年生、大学院生の研究内容の理解を深めさせるために質疑を担当させ実施しました。
<4年生>
高澤一輝  「緑のカーテンの省エネルギー効果に関する研究」
西塚侑貴  「認知症高齢者グループホームの周辺環境の使われ方に関する研究」
幡野幸基  「トイレの快適性に関する研究-芳香剤について-」
小野寺拓也「住宅の給排水衛生設備における諸問題に関する研究 LCCO2排出量と残留塩素について」
小関茜   「当大学内の外灯照明電力消費の削減に関する調査研究」
大山勇樹  「梅田川周辺の水辺環境についての調査研究」
<大学院生>
久住知裕  「各種小口径配管内における遊離残留塩素の挙動」
福井啓太(研究生)「建物内に関連する水に起因する「におい」に関する研究」

バーベキュー
夜はバーベキューで懇親会。
ゼミ合宿2日目の朝食
学外授業2日目の朝食・・・・、これも勉強です!!
災害時用食料の体験として、お湯を入れると炊きあがるアルファー米、簡易味噌汁、カンパン等です。


2013年8月10日土曜日

2013年9月18日~10月2日 保護者懇談会が開催されます。

2013年9月18日~10月2日 保護者懇談会が開催されます。

ご案内資料が送付されますので、8月23日までにお申し込み下さい。

日程  会場
9/18 郡山 市民プラザビッグアイ
9/19 青森 アスパム
9/19 秋田 秋田県総合保健センター
9/24 盛岡 ホテル東日本盛岡
9/25 山形 ヤマコーホール
10/1 仙台 本学国見キャンパス
10/2 仙台 本学国見キャンパス





2013年8月4日日曜日

2013年8月4日 第4回オープンキャンパスを開催しました。

〈体験授業〉室内空気の汚れを見てみよう

第4回 オープンキャンパスが8月4日に開催されました。
「室内空気の汚れを見てみよう」をテーマ行われ、一條助教によって様々な体験講義が実施されました。
①自分の好きな香りでオリジナル消臭・芳香剤を作ろう
②空気清浄機は本当に効果があるのか?
③健康・快適に過ごすための裏ワザを伝授
  
また、水環境実験室、環境工学実験室ではミニ実験が行われました。
『水環境実験室』は、給排水設備の説明がされた後、水の美味しい飲み方、トイレの水の流れについてのミニ実験が行われました。
『環境工学実験室』は、温熱環境の説明がされた後、テレビでもお馴染みの赤外線サーモグラフィーを使用してのミニ実験やエアコンの仕組み、凍結防止ヒーターのミニ実験が行われました。

   
随時、「オープンキャンパス」が予定されておりますので、ぜひ参加してみてください!!
こちらから参加予約できます!!

2013年7月28日日曜日

2013年7月28日 第3回オープンキャンパスを開催

〈体験授業〉CGで理想のマイルーム

第3回 オープンキャンパスが7月28日に開催されました。
「CGで理想のマイルーム」をテーマにコンピュータを使用して、CGで自分が好きな居住空間を計画する体験授業が増田准教授によって実施されました。

また、空気環境実験室、音響実験室、環境工学実験室ではミニ実験が行われました。
『空気環境実験室』は、美味しい空気、新鮮な空気を体験できる実験室です。空気清浄機でミニ実験が行われました。 『音響工学実験室』は、天井、床、壁からの音の反射を極限までなくした「無響室」があります。そこで、音が響かない特殊な環境を体験しました。 『環境工学実験室』は、今回はテレビでもお馴染みの赤外線サーモグラフィーを使用して、ミニ実験が行われました。

2013年7月21日日曜日

2013年7月21日 第2回オープンキャンパス開催

〈体験授業〉模型で確かめる家具デザイン

平成25年度のオープンキャンパスがスタートし、第2回 オープンキャンパスが7月21日に開催されました。
「模型で確かめる家具デザイン」をテーマに、ミッドセンチュリーのデザインチェア『Red & Blue』の模型を作製する体験授業が山本教授によって実施されました。図面を見ながらの組み上げで、なかなか緻密な作業で難しかったようですけど、参加した皆さんは上手にできてました。
また、水環境実験室、音環境実験室、環境工学実験室では、楽しくユーモアがあるミニ実験が行われました。
随時、「オープンキャンパス」が予定されておりますので、ぜひ参加してみてください!!
こちらから参加予約できます!!



2013年7月10日水曜日

2013年7月10日(木) 2年次「基礎セミナーⅢ」設計製図と模型作品の講評会を行いました。

基礎セミナーⅢ:2年前期

本講義では、模型製作を中心内容とし、生活空間を3次元的にとらえ、光や風といった環境要素に対する想像力、立体造形の美的センスを学びます。

今回は本学科の2年生が、基礎セミナーⅢにて制作した『住吉の長屋』と『5mキューブ空間』における設計製図と模型の講評会を実施しました。学生本人による発表の後に、聴講生や教員のコメンテーターから質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。
(山本教授、前田助教、一條助教、井城助手)

2013年6月29日土曜日

2013年6月29日 災害時緊急給水システム設置訓練活動を実施しました。


災害時緊急給水システム設置訓練活動(感謝の日同日開催)
実施:須藤諭研究室+岡田誠之研究室/法人事務局管財部


今年も学園の「感謝の日」に合わせて、「災害時緊急給水システム設置訓練活動」を行いました。
大学管理部の方々と、警備の方々に訓練をしていただくのが目的です。

環境設備コースの学生さんたちが、ボランティアでセッティングを手伝ってくれました。



東北文化学園大学災害時緊急給水システムは、災害等発生時に本学が行う地域貢献のひとつとして、2010年6月26日「感謝の日」に供用を開始されました。2011年3月11日に発生した東日本大震災においては、国見地域でも断水状態となったため、このシステムによる地域緊急給水を実施することとなりました。 3月12日早朝から地域への緊急給水を開始し、3月18日まで7日間毎日実施し、本システムを多くの地域の方が利用に訪れりようされることとなりました。
我々はこの地域貢献の体験を忘れぬため、また常に災害に備えておくため、「災害時緊急給水システム設置訓練活動」を毎年の本学「感謝の日」に合わせて公開で実施することしたものです。
活動概要
日時  2013年6月29日(土) 9:30~12:00
場所  東北文化学園大学
           2号館地上受水槽および3号館地下受水槽
訓練
09:00  感謝の日 出発式
09:30  2号館地上受水槽給水栓設置訓練
10:30  3号館地下受水槽給水栓設置訓練
11:30  撤収
12:00  終了

詳しい内容はこちらをご覧ください。





ブログ内検索