2012年9月28日金曜日

2012年9月28日(金) 4年次生が「卒業研修Ⅰ」報告会を行いました。



4年次生が「卒業研修Ⅰ」報告会を行いました!!

平成24年9月28日(金)に、各研究室に配属された卒研生(4年生)がこれまでの研究・設計成果を報告する、「卒業研修Ⅰ」報告会を開催しました。
発表者数は約17名。学生本人による発表の後に、教員のコメンテーターから質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。
今後4年生は、報告会でコメントされた内容を卒業論文や卒業設計に反映させて、完成を目指します。


ここでは、今回の発表タイトル一覧と、報告会の様子をご紹介します。

「卒業研修Ⅰ」報告会のタイトル一覧
1. 浴場施設における浴場の水の流れに関する研究
2. 残留塩素の減少に影響する要因に関する研究
3. 雨水利用システムにおける未利用資源の有効活用に関する研究
4. 室内における微生物汚染の測定法と対策に関する研究
5. 吸着材による環境汚染物質の除去に関する研究
6. 空気中における光触媒利用技術の汚染物質浄化に関する研究
7. トイレ空間の脱臭技術に関する研究
8. 臭気汚染と脱臭技術に関する研究
9. 大学講義室の空調運転時における表面温度変化の実態実測調査
10. 【設計】相馬市狐穴地区災害公営住宅設計
11. 【設計】相馬市南ノ入地区災害公営住宅設計
12. 在宅看取り後の生活と室利用の変化に関する研究
13. 釜石市における東日本大震災被災者の住要求について
14. 2台の移動式太陽光発電システムにおける発電量実測調査
15. 仙台市における戸建住宅の電力消費量調査
16. 本学に設置している飲料用自動販売機の電力消費量調査
17. スキー場施設における水利用と水環境設備の実態調査

2012年7月5日木曜日

2012年7月5日(木) 3年生「卒業研修セミナーⅠ」報告会を開催しました。

3年次生が「卒業研修セミナーⅠ」報告会を行いました!!


平成24年7月5日(木)に、本学科に在籍する3年生が、「卒業研修セミナーⅠ」最終報告会を行いました。
「卒業研修セミナーⅠ」は、卒業研修につながる重要な科目であり、研究室単位の少人数教育を試行する機会でもあります。また、本報告会後には研究室配属が行われます。
 発表者数は約12名。学生本人による発表の後に、教員のコメンテーターから質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。また、今回は震災関連の発表が多く見受けられました。
3年生は今後、卒業論文や卒業設計の完成に向けて、大学生活の山場を迎えることになります。
ここでは、今回の発表タイトル一覧と、報告会の様子をご紹介します。


「卒業研修セミナーⅠ報告会」のタイトル一覧

1. 震災で発生した“ガレキ”の現地処理方法について
2. 仮設住宅の下記高温時の対策について
3. 活性炭とその特性について
4. 原発事故における放射線量の推移と除染作業の現状
5. 岩手・宮城・福島における東日本大震災による上下水道の被害事例と復旧状況
6. 南三陸町の震災後の高台移転と漁業従事者の問題について
7. 仮設住宅における公共空間の使われ方について
8. 東日本大震災における下水道施設の復旧状況について
9. 建築物の避難経路について
10. 石巻市蛇田地区の仮設住宅に関する実態調査
11. 東日本大震災における水道の断水復旧状況
12. 仮設住宅の住環境について

2012年6月24日日曜日

2012年6月23日(土)岡田研究室・須藤研究室:災害時緊急給水システム設置訓練活動を実施しました。

災害時緊急給水システム設置訓練活動を実施しました

この災害時緊急給水システムは、災害発生時に本学が行う地域貢献のひとつとして、2010年6月26日「感謝の日」に使用を開始されました。
2011年3月11日に発生した東日本大震災においては、大学周辺の地域で断水状態となったため、このシステムによる地域緊急給水を実施しました。3月12日早朝から地域への緊急給水を開始し、3月18日まで7日間毎日実施し、本システムを多くに地域の型が利用に訪れました。
そこで、この地域貢献の体験を忘れぬため、また常に災害に備えておくため、「災害時緊急給水システム設置訓練活動」を毎年の本学「感謝の日」に合わせて実施することとしました。
詳しい情報はコチラをご参照ください。




2012年6月23日(土)平成24年度「感謝の日」が行われました。

平成24年度「感謝の日」で国見地区の清掃活動

坊主門公園とニューライフ国見の除草作業と清掃活動を実施しました


 本大学が国見地区にあることから、日頃の感謝を込めて、毎年、学生・教職員が国見地区の清掃活動を行っています。
2012年6月23日(土)に実施された「感謝の日」において、本学科の教員・学生が坊主門公園とニューライフ国見と駐輪場の除草作業と清掃活動を実施しました。
日頃の感謝を込めて、一生懸命、清掃活動を実施しました。

2012年6月22日金曜日

2012年6月21日(木) 岡田誠之教授:日本水環境学会功労賞受賞

日本水環境学会功労賞(岡田誠之教授/2012.6.21)


この度、岡田誠之教授が2012年6月21日の日本水環境学会第32回通常総会(東京都江戸川区タワーホール船堀)において「日本水環境学会設立40周年記念功労賞」を受賞されました。
この功労賞は、日本水環境学会の発展又は運営に長年にわたり携わった会員のうち、顕著な功労のあった会員に贈られるものです。

岡田誠之教授は、日本水環境学会の40周年に当たり、特に東北支部幹事会において幹事を1999年から今日に至るまで務めており、その間会計担当幹事を2年間、さらに2006年の第40回日本水環境学会全国大会のプログラム編集委員長を歴任されています。また、著書「ゴミと水の環境問題」など多岐にわたる功績が高く評価されました。
次年度は、東北支部支部長に任命されておられます。また、第48回日本水環境学会年会(2013年度)は宮城県仙台市で、2014年3月17日(月)~19日の期日で開催予定です。





ブログ内検索